知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

結露対策をするにはサッシ枠はどうすべき?居心地が悪い部屋にしないために!

スポンサーリンク

冬になると、乾燥して過ごしにくいですよね。

頑張って加湿しても、なんだか息苦しかったり、手足がカサカサになりがちです。

特に小さい子供がいるおうちは、

湿度には神経を使っているのではないでしょうか。

でも、ちょっと窓をみてください。結露ができていませんか?

部屋が乾燥しているくせに、窓には水滴がついているって不思議ではないですか?

本当は、部屋は加湿されていて、湿度計がおかしいのではないかと、

不安になりますよね。

 

結露の仕組みをしって快適に過ごす方法と、

結露対策としてサッシ枠周りをどうすべきかまとめました。

 

結露が出ているときの部屋はどんな状態?加湿されすぎということ?

  

結露が出ていても、部屋が加湿されているとは限りません。

むしろ、結露が発生した分水分が奪われた結果、

部屋は乾燥している可能性が高いです。

 

冷えたコップの周りに水滴がついているのと同じで、

冷えた窓やサッシ枠の表面に室内の空気がふれ、水滴ができているのです。

つまり、結露対策をしないと、部屋は加湿されにくいということですね。

 

さて、窓をよく見てみると、

窓のガラス部分とサッシ枠部分では、サッシ枠の方が結露がつきやすいことに

気が付きましたか?

実は、サッシ枠部分は金属になっていて、

外気に引っ張られてガラスより低温になりやすいのです。

 

窓の結露対策をするときは

サッシ枠部分に特に注意しましょう。

 

サッシ枠部分に結露がたまると、湿度以外にどんな悪影響があるの?

 

サッシ枠は、窓ガラスと壁の間にありますね。

サッシ枠を伝って結露の水分が壁の中に染み込むことで、

カビが発生しやすくなり、住んでいる人の健康に影響を与えます。

カビそのものを吸い込むことによる喘息や、

カビをエサにして繁殖したダニによる病気になったりします。

特に、お年寄りや小さい子がいるおうちは怖いですよね。

 

さらに、結露が壁や床を伝って下の階に水漏れが発生することもあります。

特に壁沿いに電気系統がある場合は、水は大敵ですね。

最悪、漏電や火災が発生することもありますよ。

 

ただ、サッシ枠ってそんなに目につくわけでもなく、

頻繁に水分をふき取るのは面倒くさいですよね。

 

サッシ枠部分の結露対策には、これがおすすめ!

 

まず、サッシ枠部分の結露を取るということなら、

窓ガラスやサッシ枠にはる、結露給水シートがおすすめです。

百円ショップで売っているので、インテリアを兼ねて利用してみては。

給水シートが結露が滴るのを食い止めてくれます。

上下に重ねて貼ると、壁への水の染み込を効果的に防いでくれます。

 

ただ、貼りっぱなしにすると、給水能力に限界がありますし、

粘着シールの種類と窓の相性が悪いと

すりガラスなど凸凹した部分には、うまく取り付けられない場合もあるようです。

給水シートを貼った後は、しばらく注意して観察してみてくださいね。

ちなみに、結露を給水したあとに、発散もしてくれるタイプのシートもあります。

 

なお、冬場の部屋は、たいてい乾燥していると思いますが、

万が一加湿しすぎていると、サッシ部分の結露対策をしても

押し入れなど他の部分が結露してしまったりします。

そういった場合は、

部屋の換気をして、湿度を適切な状態にすることから始めた方がいいですね。

 

 

 

まとめ

 

結露対策をしないと、部屋の水分が窓際で結露となって、

部屋の加湿が十分にできなくなります。

ほかにも、結露が原因でカビや水漏れが発生したり、

最悪漏電の危険もあります。

 

サッシ部分は窓と壁の間にあるため、この部分の結露対策は重要です。

サッシ部分に結露給水シートを貼るなど、

手軽にできる方法があるので試してみましょう。

 

なお、万が一部屋が加湿されすぎている場合は、

まずは部屋の湿度を適度な状態にすることが、結露防止への近道になります。

 

ニトムズ 強力結露吸水テープ10m シルバー E1110
by カエレバ

 

結露吸水テープ【4枚】【送料無料】(ガラス シール 窓 結露 吸水 結露シート 結露対策 結露防止シート)
by カエレバ

 

リンテック 結露吸水シート HGK01M 92cmX90cm
by カエレバ