知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

お盆玉の相場っていくら位!?みんなどの位の金額をあげているか教えて!!

スポンサーリンク

お盆玉って最近耳にするようになりましたよね?

少なくとも私が子供のときは、そんなのなかったです(涙)

お年玉ももらえるのにお盆玉まで…最近の子供は恵まれていますよね!

 

おじいちゃんやおばあちゃんは、かわいい孫が喜ぶなら何でもしてあげたいという気持ちかと思われます。

でも親からすると、親戚に子供が多いとちょっと大変だったり、

もらえるお家ともらえないお家があったりすると変に気を使ってしまいますよね。

 

そこで、今回はお盆玉の子供の年齢別の相場や、お盆玉の由来、

お盆玉で注意することやマナーについて、私の経験もふまえてお話させていただきたいと思います!

 

 

お盆玉の子供の年齢別、相場って?

 

お正月のお年玉の金額と比べると、だいたいそれの半分~同じくらいにしているのが

一般的なお盆玉の相場のようです。具体的には、

 

・小学生未満…1000円まで

・小学生…1000~3000円

・中学生…3000~5000円

・高校生以上…5000~10000円

 

このくらいがお盆玉の一般的な相場になっています。

全体の平均額としてはおよそ5000円でした。

 

小学生未満の子供には、まだお金の価値がしっかり分からないだろうという理由で、

お菓子の詰め合わせやキャラクターグッズなどにするのもいいと思います。

イメージしていただくと、3歳くらいの子なら、お金をもらうより断然お菓子の方が受けますよね。

文房具やおもちゃにするのもよくあるパターンです。

 

ちなみに私は、親戚に小学校低学年の甥っ子がいるのですが、

現金ではなく相場程度の分を図書券で渡すようにしていますが、

使い道が本になるのでその子の両親からも大変喜ばれていて、図書券は結構おすすめできます!

 

でも、お盆玉は、おじいちゃん、おばあちゃんから孫にするもので、

甥っ子や姪っ子にまではしないという考え方も案外多いです。

また、それぞれの親戚によっては、「お盆玉はしない」という、

子供からするとショッキングな決めごとをしている方たちもいるみたいです(笑)

 

お盆玉」の始まり、由来は…

 

そもそも「お盆玉」っていつから始まったのでしょうか?

古くにさかのぼると、江戸時代に山形県では、お盆の時期に奉公人に

お小遣いをあげるという習慣があったようです。

 

また、特別に「お盆玉」という名前はついていませんでしたが、

近年になっても、お盆に帰省した時に、おじいちゃんやおばあちゃんから

普通にお小遣いをもらうことはあったと思います。

 

では、「お盆玉」という名前になったのはいつかというと、

2010年に山梨県の紙製品や包装用品の製造・販売を行う「マルアイ」

という会社が作った言葉で、商標登録もされているんです。

 

包装関連グッズとしてポチ袋に「お盆玉」と書かれたものを販売し始めたことで、

大手スーパーや郵便局にも取り扱われるようになり、

テレビのニュースでも話題になり急激に認知度が上がったというわけです。

 

お盆玉で注意したいこと

 

実はこのお盆玉、賛否両論あるようで、もちろん子供で反対する子はいないと思いますが、

あまり出費をしたくないという理由や、子供に安易にお金を渡したくないという理由等で

反対派の意見も多数出ています。

 

一度あげてしまうと、翌年以降も期待されてしまうものなので、

もしお盆玉をあげるなら慎重に考えた方がよさそうです。

「中学生になったら」とか「おじいちゃんからだけ」とか、

何かしらの制限をつけるなど親戚で打ち合わせをするところも多いようです。

 

勝手に個人で判断して、お盆玉をあげてしまうと、

後から反感を買ってトラブルになってしまう可能性も充分あるということです。

お盆玉を目当てにされるというのもなんだかさみしい話ですからね。

 

まとめ

 

お盆玉の相場は、小学生で1000~3000円、中学生で3000~5000円、高校生以上で5000~10000円。

全体的な平均額としては5000円。

お盆玉の歴史は、江戸時代の山形県の奉公人に、お盆にお小遣いを渡していたというもの。

現代では、紙製品、包装用品を扱うマルアイという会社が作った、

ポチ袋に「お盆玉」と書かれたものによって急激に話題に。

お盆玉の習慣には、経済的な理由やモラル的観点から、反対意見も実は多い。

このことをふまえて、事前に親戚で話しておくことでトラブルを防ごう。

 

お盆玉をあげて、孫の喜ぶ顔が見たいというおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちはわかりますよね!

お盆の帰省はそれだけじゃなく、みんなで集まって遊んだり食事をしたり、

楽しい思い出にしたいものですね。