知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

イースターの意味は?何するか知ってる?意外なイースターの事実3つ

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマパークのイベントなどで、徐々に日本にも根付いてきたイベント「イースター」。

でも、これって何のお祭りなのか、知っていますか?

イースターは、「うさぎがいて、卵がある」だけのイベントではないんです。

今回は、「本来の」イースターの意味と、海外での祝い方をご紹介します。

 

実は宗教イベントだった。イースターの「本当の」意味

「なんかうさぎのイベントで、卵を探すんでしょ?」

はい。合っています。それも間違いではありません。

しかし、イースターは、それだけのイベントではありません。

イースターの別名は「復活祭」。

キリスト教のイベントで、キリスト教徒にとっては、最も大切なお祭りです。

キリスト教でも最重要人物で、かの有名なイエス・キリスト

多くの人々を奇跡の力で救ってきた人ですが、彼は一度、十字架にはりつけにされ、死刑にされています。

このとき、イエス・キリストは死んでいますが、なんと三日後に復活しています。

イースターは、彼が「死んでから三日後に復活した」ということを記念して行われるお祭りなのです。

このため、キリスト教徒たちにとっては、1年の中でも一番大事なお祭りとなっているのです。

 

実は日付は決まってない。「イースター」の日の決め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントといえば、毎年日付が決まっているものがほとんど。

しかしイースターは、なんと日付が決まっていません。

イースターは、その年によって日付が変わってしまうのです。

基本的には、「春分の日のあと、最初の満月の日の、次の日曜日」とされています。

なんともややこしい。いつが満月かなんて普段あまり考えないだけに、ちょっと調べないと分かりそうにありません。

しかしご安心を。グーグルで「イースター」と検索すると、すぐに今年のイースターの日付を教えてくれます。これは便利。

ちなみに2018年のイースターは、4月1日です。

エイプリルフールの日ですが、これは嘘ではありませんよ!

キリスト教徒が多い国では、翌日の月曜日もお休みになることがあるのだとか。

ちょっとうらやましいですね。

でも実は、日付の決め方は、キリスト教の宗派によって違うのだそうです。

これについては議論が終わらず、まだ統一はされていないそう。

キリスト教はとても昔からある宗教で、なんと2世紀ごろから議論は続いているそうです。

一度は落ち着いたものの、日付の数え方を太陽暦にした16世紀ごろから、また議論が始まったのだとか。

まだまだ、統一までの道のりは遠そうです。

 

実は1色。真っ赤なイースターエッグもある

なんとなくカラフルなイメージがある、イースターエッグ

イベントでも取り上げられることが多く、草むらなどに隠された卵を探す遊び「エッグハント」で有名です。

しかしこのイースターエッグ、宗派によっては、1色で塗ってしまうところもあります。

なんと、赤一色で塗られるのです。

この赤には、「十字架に流れるキリストの血の色」「生命の象徴、復活の喜び」という意味があります。真っ赤に塗られた卵が、イースターエッグの基本なのだそう。

しかしもちろん、カラフルに塗られたものも存在します。

卵の表面をビーズで飾ったり、色とりどりの模様を描いたり。

柄つきのものも、けして間違いではないのです。

ちなみに、この「卵を真っ赤に塗る」という伝統は、「東方正教会派」という宗派のもの。

東方正教会派の信者たちは、今でも卵を真っ赤に塗っているんだそうです。

イースターエッグは本来、ゆで卵に絵の具などを塗ったもの。

ですが代用品として、チョコレートでできた卵や、中にお菓子が入ったプラスチックのもの、なんとゼリーでできたものまであるんです。

お菓子でできた卵を買って、エッグハントをして遊ぶのも楽しそうですね。

https://www.youtube.com/watch?v=0VvLjboPUrY

こちらは、海外で行われたエッグハントの様子。

なんと5万個以上も卵をまいたんだそう。さすがです。

まとめ

イースターは、イエス・キリストの復活祭

・日付は毎年変わってしまう

イースターエッグを真っ赤に塗る宗派もある

日本に住んでいると、なかなかその意味まで知ることのないイースター

これを知っていると、「イースターって、うさぎがいて卵を取ってくるやつでしょ」という人たちとは、ちょっと差がつきます。

イースターイベントに参加するときには、ぜひ本来の意味も思い出してくださいね。