知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

おせちの盛り付け方って?おせちの詰め方とは

スポンサーリンク

 

一年の始まりを祝って食べる、おせち料理

今は通販でも手に入りますが、全部手作りする!という方や、

全部はできないけど買ってきたものを詰めるよ!という方もいることでしょう。

おせちは重箱に詰めて正月の席に出しますが、実は詰め方があるという事はご存知でしたか?

今回は、おせちの詰め方をご紹介します。

 

 

おせちの重箱、どんなものを選ぶ?

 

まず、おせちの入れ物である「重箱」について。

重箱の正式な段数は5段です。

上から順に「一の重」「ニの重」「三の重」「与の重」「五の重」と呼びます。

4が「与」となっているのは、4が「し」とも読める =「死」を連想する、ということから、演技が悪いとされているからです。

漆塗りで木製のしっかりとした重箱は、やはりそれなりのお値段になります。

職人さんがひとつひとつ、じっくりていねいに作るからです。

しかし、もちが良いものを選べば、買い直すこともなく子供の代まで使うことができますよ。

私の親の実家でも、古い重箱を今でも使っています。

高ければ高いほどいい、というわけではありませんが、お財布に余裕があるようなら、1ランク上のものを買ってみてはいかがでしょうか。

重箱はなかなか使うものではありませんが、子供の運動会のお昼や、外で食べるお弁当を詰めるときなどに使えますよ。

 

正式な段数は5段ですが、実際には2〜4段のものが多いようです。

また、仕切りつきのものもあります。

何人でどれぐらい食べるのか、何日もたせたいのか、正月以外も使うのか・・・

いろいろ考えて、大きさや段数を選んでみてくださいね。

 

 

どこに何をどう詰める?重箱への詰め方

 

続いては、重箱への詰め方です。

おせち料理には、地域性が大きく現れます。

いろんな詰め方がありますが、ここでは基本的な詰め方をご紹介します。

五段重ねの重箱の場合、各段の中身は以下のとおりです。

 

・一の重・・・祝い肴(いわいざかな)

酒のつまみになるおかずです。

黒豆、数の子のほか、関東では田作り、関西ではたたきごぼうなどが入ります。

 

・ニの重・・・口取り、酢の物

甘く味付けがしてあるものなどです。

栗きんとん、かまぼこ、伊達巻、なますなどが入ります。

 

・三の重・・・海の幸中心の焼き物

ここに入るのは、エビ、タイ、ブリなどや貝類などです。

エビを豪華に丸ごと入れる場合もあります。

 

・与の重・・・山の幸中心の煮物

ここには、野菜をごろごろ煮こんだ煮物が入ります。

煮物の中身は、れんこん、ごぼう、こんにゃく、にんじんなどです。

全て山や畑でとれる野菜ですね。

こんにゃくも、実は「こんにゃく芋」という芋から作られているんですよ。

 

・五の重・・・空

ここには、年の初めに家を訪れる神様「年神様」(としがみさま)から授かった福を詰める場所とされています。

まだまだたくさん福をつめられるように、5段目はあえて空にしておくのが基本。

予備の料理や、おせち料理を食べる家族が好きな料理を詰めても大丈夫です。

 

 

こちらの動画では、おせちの詰め方のひとつである「市松詰め」(いちまつづめ)のやり方を紹介しています。

他にも「八方詰め」「段詰め」「末広」「七宝型」などの詰め方があり、それぞれ日本に伝わるおめでたい形です。

おせち料理を詰めるときに、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

いかがでしたか?

一年のはじめにしか食べない、おせち料理

きれいに詰められたら、重箱を開けたときの感動も大きいものになりますよ。