知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

おせち料理の種類って?おせちについて調べてみた

スポンサーリンク

 

毎年のように食べている、お正月の恒例行事、おせち料理

実家を出てから食べなくなった、という方もいることでしょう。

通販で手に入れる人も多いようですが、おせち料理には、どんなものがあったでしょうか。

今回は、おせち料理について調べてみました。

 

 

そもそも、おせち料理ってどんなもの?

 

さて、お正月ぐらいでしかお目にかかることのない「おせち料理」。

そもそも、どんな物だったでしょうか。

おせち料理は、基本的には4段程度の重箱につめてあります。

これには、「めでたさを重ねる」という意味があり、中身は地域によって異なります。

ただ、保存のきく料理が多いようです。

これにもちゃんとわけがあります。

正月の三が日の間、主婦を家事から開放するためのものなんです。

実際には掃除や洗濯もしなければならないでしょうが、あらかじめ年があける前におせち料理を作っておくことで、食事を作る手間をはぶこうというわけなのです。

確かに、あらかじめ作っておけば、初詣をする時間もできそうですね。

 

 

何を入れるの?代表的な重箱の中身

 

では、おせちの重箱の中には、どんなものが入っているのでしょうか。

ここでは代表的とされる中身をご紹介します。

 

おせちの重箱は、上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と言うそうです。

「四の重」と言わないのは、四が「し」とも読めることから、「死」を連想して縁起が悪いとされているからです。

ホテルや結婚式場などで、4のつく部屋がないのと同じ理由ですね。

重箱の代表的な中身は、以下の通りです。

 

・一の重……祝い肴(いわいざかな)

・二の重……口取り

・三の重……海の幸

・与の重……山の幸

 

「祝い肴」とは、お祝いの席で出される酒の肴(さかな)のこと。

要するにおつまみです。

これには、数の子、黒豆、たたきごぼうなどが含まれます。

関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆(またはごまめ)・数の子・たたきごぼう」が入るそうです。

二の重には、栗きんとんや伊達巻、かまぼこなどの甘く味をつけたものが入ります。

三の重の「海の幸」には、魚やエビなどが入るそうです。

いくらや貝類を入れるのなら、ここに入りそうですね。

与の重の「山の幸」は、野菜の煮物などが入ります。

私の実家では、毎年ここに芋やタケノコなどを入れた煮物が入っていました。

 

このように、基本的には四つの段に入れるおせち料理ですが、核家族化が進んだ現在では、3段にすることも多いそうです。

3段の場合は、

 

・一の重……祝い肴、口取り

・二の重……海の幸(焼き魚、酢の物)

・三の重……山の幸(煮物)

 

が一般的なんだそうです。

 

 

下の動画では、おせち料理の詰め方を紹介しています。

ここで使っている重箱は、3段のものです。

こう見ると、3段でもかなりボリュームがあることが分かります。

4段のおせちは、さぞ豪華なのでしょうね・・・。

 

また、詰め方ひとつとっても名前があるようです。

下の動画で紹介しているのは、「八方詰め」というもので、

幸せが四方八方に広がるように、という願いをこめたものだそう。

他にも、「段詰め」という詰め方もあるみたいです。

 

 

一年の初めに食べることで、大切な意味をもつおせち料理

お正月には、お雑煮だけでなく、おせち料理も食べてみてくださいね。