知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

おせち料理の意味とは?こめられた意味を解説!

スポンサーリンク

毎年お正月に食べる、おせち料理

大手デパートや通信販売、テレビ通販などで予約して、自分では作らない、という方もいますね。

毎年の恒例行事であるおせち料理ですが、重箱の中に入る料理には、どんな意味が込められているのでしょうか。

今回は、おせち料理の歴史と、料理の意味を解説します。

意味を知っていると、お正月の席で親戚や子供に自慢できるかも?

 

 

おせち料理の歴史

おせち料理の意味を紹介するまえに、まずはおせち料理の歴史を見ていきましょう。

おせち料理は意外と古くからあるもので、紀元をたどれば弥生時代にまでたどりつきます。

当時、作物の収穫や自然の恵みに感謝して、神様におそなえするものとして「節供」(せっく)というものがありました。

その後、中国から季節ごとにお祝いする「節句」(せっく)の文化がやってきます。

そして、宮中で元旦を祝い、神様にそなえられた料理を「おせち」と言うようになったのです。

おせち料理は、江戸時代に庶民にも広まり、日本各地へと広まっていきました。

現在では、地域差はあれど、全国的に食べられているものと言えるでしょう。

 

 

おせち料理の意味とは?

 

さて、そんなおせち料理ですが、重箱の中の具には、それぞれいろんな意味があるんです。

この記事では、そのうちの一部をご紹介します。

おせち料理は地域性がとても強く出るため、説明と実際の料理が少し違うものである可能性もあります。ご了承ください。

料理の説明は、関東のおせち料理を参考に書いています。

 

・黒豆

黒豆は、砂糖で甘く煮て、黒くなった豆です。

私の実家では、これを何時間も煮つめて作っていました。

黒豆にこめられた意味は、「まめまめしく働けますように」です。

「まめまめしく」=真面目にコツコツと、元気に働いていられますように、という願いですね。

他にも、魔よけ、無病息災、といった意味がこめられています。

 

数の子(かずのこ)

黄色い数の子の正体って、何だかご存知ですか?

実は数の子は、ニシンの卵なんです。

ニシンは子孫を少しでも多くのこすため、たくさんの卵を産みます。

そのことから、数の子には「子宝に恵まれたい」「子孫が繁栄してほしい」といった願いがこめられています。

 

・かまぼこ

赤と白のかまぼこが、仲良く並んでいるものです。

これは「紅白かまぼこ」といい、半円状であるかまぼこが、初日の出の形に似ているとされ「縁起がいい」ということで食べられています。

また、赤色は魔よけ、白色は神聖なものという意味があります。

 

・伊達巻(だてまき)

伊達巻は、甘く味付けがされた、ちょっと豪華な卵焼きです。

伊達巻の「伊達」とは、「華やか・派手」という意味です。

伊達巻の形が、昔は本の役目をしていた巻物に似ていることから、習い事や学業の成就、また文化の発展を願って入れられています。

 

・栗きんとん

栗きんとんは、栗を甘く煮た、黄色にかがやくおせち料理です。

ペースト状につぶされていることが多いですが、中に栗の大きなつぶが、ごろりと入っていることもあります。

栗きんとんは、その色から金のかたまりを連想させるため、「金運を呼びこんでほしい」という願いがこめられています。

 

この動画でも、おせち料理の意味について紹介しています。

記事にのせきれなかったことも紹介してくれているので、ぜひ見てみてください!

 

毎年何気なく食べているおせち料理

意味を知って食べると、もっと味わい深くなるかもしれませんね。