知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

初詣はいつまでに行くべき?初詣に行く時期とやり方を紹介!

スポンサーリンク

お正月といえば、おせちにお雑煮、あとはテレビ。

そんなすごし方もいいものですが、近くに神社やお寺があれば、初詣(はつもうで)に行くのもおすすめです。

 

今回は、初詣に行く時期と、初詣のやり方についてご紹介します。

これを読めば、参拝の仕方も大丈夫です!

 

 

初詣って何?

 

初詣←この字を初めて見た人も多いと思います。(私もこの記事を書くまで知りませんでした・・・。)

初詣は、年が明けてから初めて、お寺や神社におまいりしに行く行事。

人がたくさん集まる人気の場所だと、屋台が出ていたりしてとてもにぎやかです。

 

初詣では、去年一年を乗り越えたことへの感謝や、新年も無事に平和に暮らせるよう、神様にお祈りします。

お祈りが終わったら、お守りや破魔矢(はまや:魔除けのグッズ)、熊手などを手に入れたり、絵馬に願い事を書いたりします。

昨年のお守りなどを持っていたら、このとき持っていくと焼いてくれます。

 

 

初詣にはいつ行けばいいの?

 

大抵の場合、初詣にはお正月の3が日以内に行きます。

しかし、現代を生きる社会人ですと「お正月?1日で終わりだよ!仕事だよ!」なんていう多忙な人がいるのも現実。

 

初詣には、「この日までに行かないといけない!」といったルールはありません。

ぶっちゃけ、2月になろうがいつになろうが、その年はじめておまいりをした日が、その人にとっての「初詣」です。

このあたりは宗派によって異なるのですが、だいたい1月中に行っておけば間違いはないでしょう。

 

 

 

やっぱり、行かないとだめ?

 

ニュースにも取り上げられ、周りの人が行っていると、

「私も行かなきゃだめなのかな・・・」

と、負担に感じしてしまうこともあります。

 

しかし、そこは大丈夫。

初詣は、無理して行く行事ではありません。

要は、神様に感謝しに行く行事ですから、

「おれ別に神様とか信じてねえし」っていう人は、行かなくてもいいのです。

 

 

おまいりってどうやればいいの?

宗派によって、また神社かお寺かによってやり方は違うので、おまいりの仕方が書いてあったら、そちらを参考にしてください。さて、ここからは、おまいりの方法をご紹介します。

 

まず、鳥居をくぐって敷地内に入ります。

このとき、真ん中を通っていく人がいますが、これ実は、道のはじっこを通るのが正しいんです。

道の真ん中は、神様が通るからなのだそう。

 

鳥居をくぐると、手洗い場があります。

ここで、自分の手と口を清めます。

置いてある道具で水をすくったら、まずは持ち替えながら、交互に手を洗います。

そのあと、手に水をため、そのまま口に入れてすすぎます。

口をすすいだら、水は下の石がたくさんある場所に出してしまって大丈夫です。

そして、水をためたほうの手をもう一度洗い、おしまいです。

 

先に進むと、いよいよ神様へお祈りをする場所です。

おさいせん箱におさいせんを入れますが、このとき投げ入れてはいけません。

いくらお金であれ、投げつけられて喜ぶ人は、そうそういないでしょう。

おさいせんは、静かにそっと入れます。

 

神社の場合、縄が垂れ下がっていることがあります。

縄の先には大きな鈴がついていて、縄をゆらすとジャラジャラと鳴ります。

神社であれば、これを鳴らしてからお祈りをします。

 

二回その場でおじぎをして、二回拍手をし、お祈りをします。

終わったら、もう一度おじぎをしておしまいです。

この手順を「二礼、二拍手、一礼」といいます。

お寺の場合、手を合わせてお祈りをするだけで大丈夫な場合もあるそうです。

 

こちらの動画では、神社での参拝方法がまとめられています。

こちらも参考にしてみてください。

 

 

 

まとめ

 

・初詣は、神様にお祈りする行事

・一月中に行けばオッケー

・ぶっちゃけ行かなくてもいい

・お祈りは「二礼、二拍手、一礼」

 

これでもう、初詣については大丈夫。

神社やお寺に行っても、スムーズに初詣ができますよ。

 

年の初めにおまいりに行くと、身も心もひきしまる気がします。

初詣をして、よい一年をすごしてくださいね。