知っとく知識

日常で気になったことを調べて書いています。

赤ちゃんのおしりがジュクジュク!?「おむつかぶれ」の原因とその対処方法

スポンサーリンク

 

赤ちゃんをもつお母さんには、夜泣きや食事のことなど、たくさん悩みがあると思います。

わたしもついこの前まで、そんな経験がたくさんありました。

 

中でも「おむつかぶれ」に悩むお母さんは多いと思います。

大人と一緒で、赤ちゃんもお肌が強い子、弱い子、個人差はありますが、

赤くかぶれてしまうとかわいそうですよね。

 

赤ちゃんは、不快感を泣いて知らせるしか手段がないので、

泣いてしまうとお母さんも参ってしまいます。

いったんかぶれてしまうと、すぐには治らず、

繰り返してしまうこともあるので困りものです。

 

今回は、「おむつかぶれ」の原因を知って、予防方法や、

もしかぶれてしまったときの対処方法についてお話したいと思います。

 

 

おむつかぶれの症状はどんなの?

 

よくある状態としては、おむつのおしっこを吸収する中央のライン部分に沿って、

尾てい骨の下あたりまで、赤く炎症状態になります。

 

ひどくなると、ただれてジュクジュクとした状態になり、

かゆいどころか、見るからに痛そうです。

そこまでいってしまうと、血がにじんできたり、皮膚がめくれたりもします。

 

あとは、赤いあせものような、湿疹がプツプツとできることもよくあります。

お尻以外にも、おむつに触れているウエストやおなか、

太もものギャザーの部分が赤くなることもあります。

 

また、赤くなっていなくても、赤ちゃんがおしりふきのときに、

しみて、泣いたりいらいらしたりするサインを出すので、見逃さないようにしましょう。

 

おむつかぶれの原因は様々

 

何が原因かによって、対処方法も変わってきます。

まずはどれが原因になっているか、どんな原因が考えられるか、みていきましょう。

 

・おしっこ

アンモニアなどの老廃物による皮膚への刺激。

 

・うんち

細菌や酵素による皮膚への刺激。とくにゆるめのうんちは刺激が強いです。

 

・汗、むれ

赤ちゃんは体温が高く、汗もかきやすいです。

そこに、おしっこやうんちをすると、湿ってより蒸れやすい状態になります。

 

・繊維での擦れ

おむつのサイズが合ってないと擦れやすく、おむつの紙質にまけていることもあります。

また、おしり拭きのこすりすぎも良くありません。

 

・洗剤まけ

布おむつを洗うときの洗剤にまけていたり、布おむつが合っていない場合もあります。

 

・カビ

これは、普通のおむつかぶれとはちがい、カンジダ菌によるカンジダ性皮膚炎になります。

おむつかぶれで弱っているところに、さらにカンジダを併発することもあります。

 

予防&対策方法

 

・常に清潔に保つ

おむつ替えはなるべくこまめにしましょう。

外出時や夜ぐっすり寝ているときは特に気を付けてくださいね。

 

・おしり拭きでゴシゴシしない

おしり拭きでこすりすぎると、赤ちゃんの薄い皮膚が擦れて、かぶれやすくなるので、

コットンにぬるま湯をしとらせたもので拭きあげると、こすらずにきれいにできます。

よごれが落ちにくい場合は、霧吹きにぬるま湯をいれて、ウォシュレットのイメージで、

おしりを洗い流してから、こすらず軽く押さえるようにして拭きあげましょう。

洗えるようであれば、シャワーで流してあげるのが最も、刺激も少なく衛生的です。

 

・おしりを拭いた後、乾かす

湿ったまま、すぐにおむつをはかせるとむれてしまいますので、

少しだけうちわであおいであげたり、寒いときはドライヤーを

遠くから軽くだけ当てて乾かしてあげるのも効果的です。

おしりだけでなく、ふともものつけねや、しわになっているところも乾かしましょう。

 

ベビーパウダーを多用しない

私が小さかったころは、結構使ってもらってたと思いますが、

最近は多用すると、汗腺のつまりの原因となるようで、あまり推奨されていません。

 

・馬油やワセリンをぬる

おしりを拭いた後に、馬油やワセリンを薄く塗っておきます。

 

・悪化する前に病院へ

個人の判断ではなかなか改善しないときは、早めに小児科か皮膚科に行きましょう。

原因がおむつかぶれでない場合もありますし、的確なお薬が処方してもらえます。

 

まとめ

 

①おむつかぶれの症状は赤くなったりただれたりする前に、

赤ちゃんがおしりを気持ち悪そうにして機嫌が悪いそぶりをみせるので、

早めに気づいて対処してあげると治りも早いです。

 

②おむつかぶれの原因は様々あり、主に排泄物や、何かが肌に合っていないことが

ほとんどだが、カンジダにかかっていることもあるので注意が必要です。

 

③予防や対策方法としては、清潔にし、擦らずに拭きあげ、よく乾かしましょう。

 

赤ちゃんのデリケートなおしり、いつもすべすべでいられるように

的確なお世話方法を実践していきましょうね。

 

よくわからないまま手さぐりで対処していると、間違った対処になってしまうこともあるので、

悪化する前に病院に行ってみてもらうのが一番です。